PR

サンリオ英語教材ってどう?1歳で始めたわが家のリアルな感想

育児を楽しく

「テレビや動画を見せるなら、英語の動画にしてみようかな…」
そんな軽い気持ちから、わが家の英語教育は始まりました。

なつ
なつ

家事中にちょっと動画見ててねっていうとき、どうせなら英語で見せた方がいいかも?程度の軽い気持ちでした

実は私自身、5歳頃から英会話教室(ECCジュニア)に通っていたおかげか、
英語のリスニングにはあまり苦労しなかった経験があります。

なつ
なつ

英語をやるなら早めに触れさせたい!とも思ってました

でも、当時まだ子どもは1歳。
興味を持ってくれる教材って、どんなものがいいの?と考えていました。

そんなときに出会ったのが、サンリオイングリッシュマスターでした。

サンリオイングリッシュマスターは、2023年に発売されたまだ新しい教材。
この記事では、購入から約2年使ってきたママ目線で、リアルな感想をレビューしていきます。

この記事の内容
  • サンリオイングリッシュマスターの教材内容と特徴
  • DVDを見た子どものリアルな反応
  • 実際に2年間使って感じたメリット・デメリット
  • 他社教材(ディズニー・ちゃれんじ・ミライコ)との違い

1:サンリオイングリッシュマスターってどんな教材?

英語も知育も!W学習ができる欲張り教材

Sanrio English Masterは、英語の習得だけでなく、
知育要素も同時に取り入れられるW学習プログラムが魅力の幼児向け英語教材です。

たとえば、「動物」「食べ物」「感情」などのテーマを通じて、
英語の単語やフレーズを学びながら、子どもの知的好奇心をくすぐるような内容になっています。

ただ英語を覚えるのではなく、
英語で考え、学び、感じるという姿勢が自然と身につくように構成されているんです。

サンリオが本気で作った!新キャラも登場

この教材のもう一つの特徴は、サンリオがキャラクター開発から教材構成まで全面監修しているという点。

教材のメインキャラクターはオリジナルキャラですが、キティちゃんやシナモロールなどのおなじみキャラも多数登場!

サンリオイングリッシュマスターの登場するオリジナルキャラクター

0〜4歳くらいの子どもたちが自然に引き込まれるよう、色使いやテンポ感はとても工夫されていて、飽きずに繰り返し見たがるDVDになっていました。

対象年齢は0〜8歳、でも0〜4歳が特におすすめ

教材の対象は広く0〜8歳ですが、
特にはじめての英語にぴったりなのが0〜4歳の幼児期

発達認知科学に基づき、母語のように自然と英語が身につくよう設計されています。
赤ちゃん〜未就学児まで、それぞれの年齢に合わせて「聞く」「見る」「話す」を無理なくステップアップできるのも魅力です。

教材一覧はこちら

2:メイン教材「DVD」の内容を詳しくレビュー!

サンリオイングリッシュマスターの中心教材は、なんといってもDVD(動画教材)
娘が初めて見たのは、1歳頃に届いたサンプルDVDでした。

その中でも特に反応が良かったのが、「スポーグリッシュ」というパート。
英語でJUMPやRUNといった動作を聞きながら体を動かす内容なのですが…

なつ
なつ

動画を見終わったあとに「Stand up!」と親が言うと立ち上がったんです

びっくりしました

単語の意味なんて教えてないのに、動画の動きと英語をセットで覚えているようでした。
こういう体験しながら学べる仕組みが本当にすごいな、と実感しました。

DVDの構成は“飽きさせない工夫”がたっぷり

DVDは1つのレッスン中に、以下のようなパートがテンポ良く詰まっています。

  • メインキャラ「エディ」たちの日常会話
  • 親子でできる手遊び歌
  • フォニックスやチャンツ
  • 新しい単語やクイズ

1レッスン約20分ですが、飽きずに楽しんで見れます。

オールイングリッシュで自然に英語脳が育つ

すべて英語で進行するため、日本語での解説や翻訳は一切なし。

なつ
なつ

オールイングリッシュだから、自然な英語表現が身につきそう!


子どもは動画や動きで意味を理解しているようで、「意味がわからないから無理かも…」という不安はすぐになくなりました。

英語に触れていたのは子どもだけじゃなかった!

教材を子どもと一緒に見ていたパパにも、意外な変化が。
なんとTOEICのスコアが100点も上がったんです!

私自身も、毎日耳にすることでリスニング力がかなり鍛えられた実感があります。
親子で一緒に学べる英語教材としての魅力も、じわじわと感じています。

3:2年間使ってわかった正直レビュー ⭕️メリット ✖️デメリット

サンリオイングリッシュマスターを1歳から使い始めて約2年。
わが家では娘の成長とともに英語の吸収を感じるシーンが増えましたが、もちろん良いところばかりではありません。

ここでは、実際に使って感じたメリット3つ・デメリット3つを、リアルな視点でご紹介します!

⭕️メリット1:サンリオキャラで親しみやすく、英語が好きになる

サンリオキャラが大好きなら絶対にハマる!
サンリオイングリッシュマスターは、かわいいキャラクターたちがたくさん登場します。

メインで登場するのは、教材オリジナルのキャラクター「エディ」たち。
そこに、キティちゃんなどの人気キャラも登場します。

なつ
なつ

うちの娘はシナモロールが大好き
DVDで出てくるとテンションが上がっていました!

英語教材がたのしい!かわいい!というイメージで遊んでくれているのが良かったです。

⭕️メリット2:繰り返しで定着しやすく、遊びながら学べる

サンリオの教材には、「見て終わり」じゃない工夫がたっぷり。

  • スポーグリッシュで体を動かす
  • 同じ表現がいろんな教材に登場(例:DVDで聞いたフレーズが絵本でも)
  • 歌やチャンツでリズムに乗って覚える

なつ
なつ

スポーグリッシュや手遊び歌といった一緒に体を動かすレッスンがお気に入り

DVDを見終わった後も繰り返していました

英語が知識じゃなく、体と一緒に覚える言葉になっている気がします。

⭕️メリット3:英語+知育でバランスよく学べる

この教材の魅力は、英語だけではないこと。
色・形・数・感情など、知育的なテーマも多く含まれています。

英語で学ぶことで、言葉と概念を同時に吸収しているような印象。
教材のおかげか、数字は英語で覚える方が早かったです。

✖️デメリット1:一括購入で価格が高く、ハードルがある

DVDだけ、絵本だけといった単体購入は無し。
すべての教材がセットで税込334,980円

やはり、気軽にポンと買える価格ではありません。

ただ、無料サンプルや無料体験で教材の質と子どもの反応を確認できたことで、納得して購入できました。

✖️デメリット2:成長とともに飽きがくる可能性がある

最初はDVDばかり見たがっていた娘も、絵本やカードだけを使っていた時期がありました。
これは子どもの好きの移り変わりでもあるし、他の教材でも起こることかなと感じています。

なつ
なつ

DVDをBGMの様な感じで流したり、Dream Switchだけ使ったり
無理に教材を勧めることはしていません

教材の種類が複数あるぶん、飽きても他でカバーできるのは良かったです。

✖️デメリット3:ワークショップが地域によっては使いづらい

英語のアウトプットの場として、有料のワークショップイベントも開催されています。
しかし、開催地域が限られているため、参加が難しいです。

その代わり、オンラインで参加できるライブレッスンもあります。
ネイティブ講師のレッスンが受けられるので、アウトプットの場はそこがメインになりそう。

このように、メリットとデメリットをふまえて考えると、
お子さんの性格や家庭の学びスタイルに合うかどうかが、教材選びの大事なポイントだと思います。

4:他社教材と比べてどう?サクッと比較

英語教材を検討するとき、気になるのが他の教材とどう違うのかというポイントですよね。
わが家でも、サンリオイングリッシュマスターを購入する前に、

のサンプルDVDなどを見て検討しました。
ここでは、個人的な感想と子どもの反応をベースに、価格などを比較してみます。

ディズニー英語システム

価格:52,000~98万円(内容によって異なる)

  • サンプルDVDを見たが、動画がやや古い印象
  • 娘が好きなキャラクターが出てこなかったため、反応は薄め
  • ディズニー好きならアリだと思った
  • 教材の種類が豊富で使いたいセットだけ買えるのは良かった
  • ユーザー数が多く、アウトプットのイベントも多い

こどもちゃれんじEnglish

0~1歳向け:こどもちゃれんじ My First English 59,800円
1~5歳向け:こどもちゃれんじEnglish 月額3,980円~4,530円

  • 2ヶ月に1回教材が届くシステムなので飽きにくいし途中で辞められる
  • こどもちゃれんじを利用していたら良さそう
  • ただし両方契約すると結構な負担かも
  • 日本語も入るのでオールイングリッシュではない

ミライコイングリッシュ

価格:68,600円

  • DVD15枚+CD3枚のシンプル構成
  • 価格的には手が届きやすく、毎日のルーティンに取り入れやすそう
  • ただ、知育や遊びの要素が少なく飽きそう
  • 娘の反応もサンリオほど強くはなかった

わが家がサンリオを選んだ理由

  • 可愛いキャラクターが登場することで最初のハードルが低かった
  • 動画、絵本、カードなどすべてが連動していて記憶に残りやすい
  • 英語と一緒に知育も取り入れられる点が◎
なつ
なつ

キャラクターが可愛いだけで楽しく続けられると感じました

今では親子ともに「エディ」たちが大好きです

主要教材の比較まとめ

教材名対象年齢価格(税込)特徴
サンリオイングリッシュマスター0〜8歳334,980円動画・絵本・おもちゃが連動、知育要素も◎
ミライコイングリッシュ0〜8歳68,600円DVDのみ、コスパ重視で始めやすい
こどもちゃれんじEnglish0~1歳
1〜6歳
59,800円
月額3,980~4,530円
2ヶ月に1回教材が届く、日本語も入る
ディズニー英語システム0〜12歳約52,000〜980,000円教材数は豊富、費用に幅あり

もちろん、どの教材が「正解」というわけではなく、
お子さんの興味・性格・ご家庭の方針に合うかどうかがいちばん大切。

でも我が家は、「楽しく・遊びながら・ちゃんと学べる」という点で、サンリオを選んでよかったと思っています。

まとめ:英語も知育も“今”だからこそ始めたい

1歳からサンリオイングリッシュマスターを使い始めて、約2年。
最初は動画に英語要素があればいいかもくらいの軽い気持ちでしたが、
気づけば娘は日常的に英語を口にするようになり、親も一緒に学ぶ機会が増えました。

  • サンリオキャラで楽しい雰囲気で学べる
  • 動画・絵本・おもちゃが連動していて、繰り返し学べる
  • 英語だけじゃなく、知育要素も一緒に学べる安心感

価格のハードルは正直大きいけれど、娘が楽しそうに英語を身につける様子を見て、
購入して良かった!と思える教材です。

まずは無料サンプルで“お子さんの反応”をチェック!

「色々教材があって迷う…」という方には、
まず無料サンプルを試してみるのが本当におすすめです。

サンプルDVDや絵本で、お子さんが興味を持つかどうか、
一緒に楽しめそうか、判断してみてください。

なつ
なつ

サンプルDVDを繰り返し見るだけでも

楽しめると思います


英語も知育も、サンリオキャラと一緒に楽しくスタートしてみませんか?

👇️無料サンプルの申し込みはこちらから

タイトルとURLをコピーしました