こんにちは!
「家事育児ラボ」へようこそ!
このブログでは毎日がんばっているママパパに向けて、
ちょっと肩の力を抜けるヒントをお届けしています。

私は0歳&3歳の姉妹を育てながら働くママです
朝から晩までバタバタで、自分の時間なんてほぼゼロ。
「なんでこんなに大変なんだろう…」と悩んだことも、数えきれません。
でも、少しずつ自分のこだわりを捨てていくと
全部ひとりで抱えなくていいんだ
と気づき、気持ちも生活もラクになっていきました。
この記事では、そのキッカケになった家事育児をラクにする3つの視点をご紹介します。
気になるところから、読んでもらえたら嬉しいです。
1.家事はもっと、ラクしていい
手を抜くところは徹底して抜く。
自分でやらなくても良いところは人や便利グッズに頼ればラクです。
例えば料理だったら…
朝は「出すだけ朝食」(パン、ヨーグルト、バナナ)
夜は宅配惣菜で美味しく健康的に。
最近はAIに献立を考えてもらったり、買い物リストも自動で整理したり。
便利ツールに任せれば、グッとラクになりますよ。
2.育児は良質な情報が助けになる
「なんでこんなにイヤイヤするの?」
「こんな時どうやって声をかけたらいいの?」
日々の悩みをネットで調べてみても、情報が多すぎてよく分かりませんでした。
そんな時私が救われたのは、先輩ママの経験談と根拠のある「良質な情報」を知ること。
知るだけで、イライラの原因が少しわかる。
適切な声かけを知れば、子どもの反応も少し変わる。
私の体験や育児本から得た情報を元に書いた記事がヒントになれば幸いです。
3.心と時間に、ゆとりを持つ
正直、どれだけ工夫しても
親が疲れ切っていたら、うまくいきません。
以前の私は、毎日イライラして、夜になると自己嫌悪。
でも、まず自分の心を整えることが大事だと気づいてから、
家族との関係も、少しずつ良くなりました。
朝のコーヒータイム、家族との分担、スマホで予定の自動整理。
そんな小さな工夫が気持ちに余白をくれました。
最後に…
このブログ「家事育児ラボ」では、
・家事をラクに
・育児を楽しく
・心と時間にゆとりを
という3つの視点をもとに、記事を発信しています。
がんばりすぎなくていい。
完璧じゃなくていい。
時短家電や便利サービス、最近ではAIも少しずつ取り入れて、
ちょっとラク!を一緒に研究していきましょう。
気になるテーマから、ぜひのぞいてみてくださいね。