時短家電で家事をもっとラクに!

毎日仕事に育児に家事…
気づけば1日が終わっちゃう
そんなふうに感じていませんか?
「朝はバタバタ、帰宅後は育児と家事に追われ、寝るころにはクタクタ…」
私もそうでした。
でも、時短家電を導入してからは、家事負担は激減!

毎日を少しでもラクにしたい共働きのママ・パパに、
時短家電をオススメさせてください!
1日の家事を平均1時間くらいは短縮できると思います。
今回は、私が実際に使っている『時短家電5選』を紹介!
それぞれのメリット・デメリットやおすすめポイントもまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。
1.洗濯乾燥機
導入前は電気代がかかるしなぁ、と悩んでいた私。
でも妊娠中、重たいお腹でベランダに出て干す作業がしんどすぎて即決。
元々使っていた縦型洗濯機に直接取り付けられるメーカーの物を購入しました。
もう前の生活には戻れません。

東芝
ED-60A4-W(ピュアホワイト) 衣類乾燥機 6kg
⭕️メリット
- 洗濯と乾燥を同時進行できるので、家事の時短に!
- スイッチを押すだけでふわふわに乾く
- 洗濯物が多い日も縦型洗濯機と併用できる
- 干す作業がゼロで1回あたり15分の時短に!
✖️デメリット
- シーツなどの大物は完全に乾かないことも
- 音や振動が大きい
- スペースが必要
🏠こんな人におすすめ!
- ランドリースペースが狭くてドラム式が置けない人
- 縦型洗濯機を使いたくて、乾燥機能だけ後付けしたい人
私は本当はドラム式が欲しかったのですが、家のランドリースペースが狭くて断念。
でも、この乾燥機を導入したことで干す作業から解放されました!
洗濯機が終わったらすぐに乾燥機へ。
干す時間ゼロで、夜でも天気を気にせず回せるのが本当に助かっています。
2.食器洗い乾燥機
夕食後は子どもの世話で手一杯。食器を洗う余裕なんてまったくありませんでした。
結局いつも、子どもが寝た後に1人で洗い物をしていて、寝かしつけでそのまま寝落ちしてしまうと…朝、キッチンを見て絶望。
食洗機を導入してからは、夕食後にササッとセットするだけ。
子どもが寝た後にやらないといけない家事がなくなって、心にも時間にも余裕が生まれました。

パナソニック
食器洗い乾燥機 NP-TA5-W
⭕️メリット
- グラスがピカピカ!手洗いよりも断然キレイ
- 手荒れがなくなった
- 1回の食器洗い時間は20分の時短!
✖️デメリット
- 場所を取る
- 水栓や排水のために設置場所が限られる
- 洗浄時間が長い(急ぎのときは手洗いも必要)
🏠こんな人におすすめ!
- すべての家庭におすすめ!
私はキッチンの空いたスペースに後付けしました。
実際に使ってみると、「もっと早く導入すればよかった!」と思うほど快適です。
特に子どもがいると食器洗いの量が一気に増えるので、食洗機があるだけで夜の家事ストレスが激減しました。
3.お掃除ロボット
床がベタつくのが苦手で、本当は毎日拭き掃除をしたかったんです。
でも現実は、子どものお世話と仕事で手一杯。流石に毎日はムリでした。
ロボット掃除機でも拭き掃除もできるタイプがあると知って即購入。
寝ている間や外出中に働いてくれるので、忙しい毎日でも、気持ちの良い部屋をキープできています。

アイロボット(iRobot)
ルンバ コンボ j5
⭕️メリット
- 放置でOK
- 床がベタベタしない
- 掃除の時間が「15分→ほぼゼロ」に!
✖️デメリット
- 床に物を置き過ぎると掃除が出来ない
- 子どもがいるときに使えない(遊ぶから)
- バッテリーやタイヤの劣化があるのでメンテナンスは必要
🏠こんな人におすすめ!
- 小さい子どもがいる家庭
- 掃除をする時間がない人
うちはフローリングなので、拭き掃除できるお掃除ロボットは床のベタつきストレスから解放されました!
特に離乳食期の食べこぼしがひどいときは、掃除機ではキレイにならないので、ピカピカに拭いてくれるのは大助かりです。
4.コードレス掃除機
食後のパンくず、風呂上がりに落ちた髪の毛…見つけたらすぐに掃除したくて、コードレスでサッと使える掃除機が欲しかったんです。
実は一番「買ってよかった!」と感じたのは、洗濯乾燥機のフィルター掃除。
細かいホコリもラクに吸えて、本当に助かっています。

Shark シャーク
ハンディクリーナー
⭕️メリット
- 吸引力が強い!
- コンパクトで出しぱなしでも邪魔にならない
- 洗濯乾燥機のフィルター掃除にピッタリ
✖️デメリット
- 音が大きい(キュイーンという高音が響く)
🏠こんな人におすすめ!
- こまめに掃除をしたい人
- ロボット掃除機をメインに、サブとして使いたい人
5.スマートスピーカー
私はスマートスピーカーで育児ログを記録しているので、手がふさがっていても話しかけるだけでOK。便利すぎて手放せません。
また、エアコンやテレビの操作もリモコンを探さずにできるので本当にスマート。

Amazon
スマートスピーカー Echo Pop (エコーポップ)
⭕️メリット
- 育児ログの記録が音声でできる!
- 家事しながらタイマー・リマインダーをセット
- テレビ・エアコンの操作ができる
- リモコンやスマホを触る必要がなくなる!
✖️デメリット
- 反応が悪いことがある(関係ないときに応答してしまう)
- 設定が少し面倒
🏠こんな人におすすめ!
- スマホを触る時間がない人
- リマインダーを活用したい人
時短家電で手に入るのは「時間」と「心の余裕」
時短家電の導入で、1日約1時間の余裕が生まれる!
「ラク=手抜き」じゃなくて、「大事な時間を作るための投資」です。
忙しい毎日をもっとラクに、もっと楽しく過ごせるように、あなたに合った時短家電をぜひ取り入れてみてくださいね!