PR

サンリオイングリッシュマスター徹底解説│英語教材の中身を全部見せます!

育児を楽しく

サンリオの英語教材って実際どうなの?

中身は何が入っているの?

子どもに英語を身につけさせたい、でもせっかく買っても続かなかったらどうしよう。

なつ
なつ

そんな不安、すごくよく分かります!

私自身、最初に調べたときは、
「サンリオ?キャラクターは可愛いけど、ほんとに学べるの?」
「値段や支払い方法はどこまでオープンなんだろう?」
「他社のディズニー英語やミライコともどう違うの?」
と疑問だらけでした。

でも、実際に教材を手にとって見てみると、驚くほどボリュームがあって、遊びながらしっかり学べる仕掛けがたくさん。

この記事では、そんなサンリオイングリッシュマスターの「中身を全部見せます!」というテーマで、実際のセット内容やアイテムごとの詳細、使い方、価格、口コミ、他社との比較まで徹底解説します。

この記事でわかること
  • サンリオ英語教材セットに入っている全アイテムの内容と特徴
  • 価格・支払いプランや無料体験の始め方
  • 口コミや他社(ディズニー・ミライコ・ちゃれんじ)との比較ポイント

買う前のモヤモヤを解消して、「うちの子に合うかも!」と安心して選べるように。
そんな気持ちでまとめましたので、ぜひ最後まで読んでみてください。

サンリオイングリッシュマスターとは?

サンリオイングリッシュマスターは、英語だけでなく知育要素も同時に取り入れた「W学習プログラム」が魅力の幼児向け英語教材。

「動物」「食べ物」「感情」など、子どもが興味を持ちやすいテーマを通じて、英語の単語やフレーズを覚えるだけではなく、英語で考え、学び、感じる力を自然に育てることを目指しています。

ただ英語を暗記するのではなく、「英語を使って知的好奇心をくすぐる」仕掛けが満載。
子どもの「なんで?」「どうして?」という気持ちに英語で答えながら、世界を広げていける内容に仕上がっています。

サンリオが本気で開発したキャラクター教材

この教材の大きなポイントは、サンリオ自身がキャラクター制作から教材構成まで本気で手がけたという点。

なつ
なつ

やっぱりサンリオは可愛い!
デザインのクオリティが高いですね。

メインキャラクターは、この教材のために新たにデザインされたサンリオのオリジナルキャラクターたち。
もちろん、ハローキティやシナモロールなどおなじみの人気キャラクターもたくさん登場します。

子どもが夢中になれるように、色使いや映像のテンポ感も工夫されているのが特徴。
実際にDVDを見せると、「もう1回!」と繰り返しリクエストされました。

対象年齢は0〜8歳、特に0〜4歳がおすすめ

対象年齢は0〜8歳までと幅広いですが、特におすすめなのは英語に初めて触れる0〜4歳の幼児期

発達認知科学に基づいたプログラムで、母語を覚えるように自然に「聞く」「見る」「話す」力を育むことを狙っています。
赤ちゃんから未就学児まで、それぞれの年齢や発達段階に合わせて無理なくステップアップできる点も魅力。

サンリオイングリッシュマスターは、英語を「勉強」ではなく「遊びや生活の中で自然に身につける」ことを大切にした教材。
キャラクターの力で「楽しいから続けられる」「気づいたら覚えていた」という体験を子どもに届けてくれます。

サンリオイングリッシュマスターの特徴
  • 英語+知育のW学習プログラム
  • サンリオが自社開発した新キャラクターとおなじみキャラが登場
  • 0〜8歳対応だが、特に0〜4歳向けに設計
  • DVDや絵本も「何度も見たくなる工夫」がたっぷり

サンリオ英語教材セット内容を全部見せます

サンリオイングリッシュマスターは、子どもが「英語を使って考える力」を育てられるように設計された、とてもボリュームのある教材セットです。
ここでは、その内容を分かりやすくまとめます。

教材の構成

  • Stage1(Grade1〜4)
    日常生活で使う英語表現、アルファベット・フォニックスの基礎、生活習慣を英語で学ぶ段階です。
    無理なく自然に「聞く」「話す」力を育てます。
  • Stage2(Grade5〜9)
    自然科学や社会のモラル、比較級などの高度な英語表現を学習。
    知的好奇心を引き出しながら、英語を使って「考える力」を伸ばします。

教材一覧

  • 動画教材(Movies:約1600分)
    フォニックス、チャンツ、TPR(全身反応教授法)、spoglishなどを組み込んだ映像。
    各DVDは約20分×5レッスン構成で、お子さまの集中時間を考慮しつつ、Review回もあり保護者と一緒に復習できます。
  • 絵本(25冊)
    タッチペン対応のオリジナル英語絵本。
    仕掛け絵本や目の錯覚を使ったデザインなど多彩で、楽しみながら正しい発音や語彙を学べます。
  • タッチペン(Touch Pen)
    絵本25冊全て対応の音声タッチペン。
    ネイティブスピーカーの発音を聞けて、5段階音量調整や自動OFF機能も搭載。
  • ワークブック(Writing Master)
    アルファベットや単語の書き順を身につける64ページのワークブック。
    ハローキティやマイメロディなどサンリオキャラクターが学習をサポート。
  • カードリーダー&カード(400枚)
    重要単語やフレーズをカードをかざして音声で確認。
    約1500種類の表現をゲーム感覚で習得でき、自己肯定感を下げないフィードバック設計。
  • 知育玩具・付属品(13種類)
    おしゃべりぬいぐるみ、積み木、Dream Switchなど、サンリオらしい可愛さと工夫が満載。
    遊びながら英語に触れ、自然なアウトプットを促します。
  • ポータブルDVDプレーヤー
    持ち運び可能で、電池駆動にも対応。
    外出先でも英語を楽しめ、画面をオフにして音声だけを聞くモードも搭載。
  • マイク(Microphone)
    お歌やインタビューごっこで発話を促進。
    音声録音やMovies連動機能もあり、学んだ内容を楽しくアウトプット。
  • おしゃべりぬいぐるみ(Talking Stuffed Eddy)
    ランダムに英語を話したり歌ったり。
    想定外の反応で子どもの注意を引きつけ、長時間の集中を促します。
  • Dream Switch
    プロジェクターで壁や天井に映像を投影し、英語の読み聞かせをオールイングリッシュで楽しめる装置。
    サンリオキャラクター絵本15冊分と童謡16曲を収録。
  • 積み木(Toy Blocks)
    日本製の高品質な木製積み木。
    文字や数字に親しみ、集中力や想像力を育てながら英単語づくりも楽しめます。

付属サービス・特典

  • 音声認識AI搭載アプリ
    クイズやカラオケ形式でMoviesの学びを復習。
    音声認識AIが発音を評価し、子どものモチベーションを高めます。
  • クイックスタートBOOK
    教材の使い始めをわかりやすく解説した冊子が同梱。
  • Guide WEB(購入者専用サイト)
    教材の活用法や保護者向けコラム、和訳情報などを提供し、英語が苦手な保護者も安心。
  • 会員制度(有料サブスク)
    オンラインライブレッスン、体験型ワークショップ、教育セミナーなどを特別価格で利用可能。
    アプリの利用期間延長や教材の単品購入割引(50%OFF)などサポートも充実。
  • 購入特典
    共通ポイントであるスマイルがサンリオオンラインショップ本店購入で付与(約30,000スマイル)され、ピューロランドなどでも利用可能。
    初期不良保証や8日間の返品対応も用意されています。
なつ
なつ

私はスマイルポイントをサンリオショップで使いました。
約6,000円分なので好きなアイテムが買えて嬉しかったです。

サンリオイングリッシュマスターは、ただの英語教材ではなく「おうち英語の環境をまるごと整える」セット。
キャラクターの力、遊びの工夫、保護者サポートまでトータルで揃っているからこそ、「続けられる」「自然に身につく」を実現します。

アイテム別詳細ガイド|写真とレビュー

サンリオイングリッシュマスターの魅力は、何といっても多彩な教材アイテムにあります。
ここでは、それぞれのアイテムの特長をわかりやすく解説します。
購入前に「どんなものが入っているのか」をチェックしてみてください。

動画教材(Movies)

  • 全約1600分の大ボリューム
    Grade1〜8までDVD全16枚構成、各約100分。
    20分×5レッスン(内1つは復習回)で、集中力が続く設計。
  • 学べる内容
    • Story:生活習慣を学ぶ物語
    • Phonics:歌でフォニックスを習得
    • Key Phrase Chants:リズムに乗せてフレーズ定着
    • spoglish:運動×英語耳を育てるプログラム
    • TPR:体を動かして覚える指導法
    • Logical Mystery:論理力や図形感覚を英語で学ぶ
    • Storytelling:英語絵本の読み聞かせ
  • ポイント
    保護者と一緒に振り返る「Review回」も収録。
    一人でも、親子でも活用できる構成。
なつ
なつ

一番娘が好きなのはspoglish!
親も一緒に参加できるのがいいですね
サンプルDVDにも収録されてました

spoglishの動画
Phonicsの動画

絵本(Picture Books)とタッチペン(Touch Pen)

  • 全25冊のオリジナル絵本
    タッチペン対応で音声を聞きながら読める。
    ネイティブ発音を耳で覚える仕組み。
  • Stage1(Grade1〜4)
    日常生活や身近なものをテーマに、アルファベットや簡単なフレーズを学ぶ。
  • Stage2(Grade5〜8)
    考える力、語彙力を育むテーマを収録。
    目の錯覚を使った仕掛け絵本など工夫も豊富。
  • Phonics絵本
    フォニックスのルールを単語とともにリズミカルに習得。
  • タッチペン(Touch Pen)
    絵本25冊全対応の音声ペン。
    ネイティブ発音をタッチで再生。
    音量調整、無操作で自動OFF機能も。

絵本の一部とタッチペン

カードリーダー&カード

  • 400枚のカード
    表に単語とイラスト、裏にフレーズ。
    色分けでお片づけも楽しい。
  • カードリーダー機能
    かざすだけで音声再生。
    ゲーム感覚で語彙を強化。
  • 約1500種類の表現を収録
    誤答時も「Try again!」などポジティブな声かけ設計。
    自己肯定感を守りつつチャレンジを促す。
なつ
なつ

カルタの様なゲームができるのがお気に入り。
絵のクオリティが高く、英単語が読めなくてもひと目で意味がわかります。

ワークブック(Writing Master)

  • アルファベットや単語を書きながら習得。
  • 正しい書き順をガイド。
  • 64ページ構成で、大文字小文字どちらも対応。
  • サンリオキャラクターが登場し、楽しく続けられる。

知育玩具・付属品(13種類)

  • おしゃべりぬいぐるみ(Talking Stuffed Eddy)
    ランダムに英語で話したり歌ったり。
    想定外の反応で子どもの注意を引きつける。
  • 積み木(Toy Blocks)
    日本製の高品質。
    文字や数字に親しみながら、想像力を伸ばす遊び。
  • Dream Switch
    壁や天井に映像を投影。
    英語の絵本15冊分と童謡16曲を収録。
    寝る前の英語時間を楽しく。
  • マイク(Microphone)
    お歌やインタビューごっこで発話を促す。
    録音機能やMovies連動でアウトプットを楽しく。
  • ポータブルDVDプレーヤー
    持ち運び可能。
    画面オフモードで音声だけでも英語に親しめる。
    テレビ接続もOK。
なつ
なつ

おしゃべりぬいぐるみは0歳の次女が大好き。
口が動くが面白いみたいです。

音声認識AI搭載アプリ

アプリは3種類のゲームで、遊びながら英語をアウトプットすることができます。

  • What’s This?
    物の名前を当てるクイズ。
    想像力を働かせながら語彙を習得。
  • Eddy’s Chants
    Moviesで学んだチャンツをカラオケ形式で復習。
  • Pita Chat
    Pitaと自由に会話して英語を自然にアウトプット。

AIによって発話を評価していて、正確な発音を促し、モチベーションをサポート
失敗しても自己肯定感を下げない声かけ設計になっています。

サンリオ英語教材の使い方・活用例

サンリオイングリッシュマスターは「ボリュームが多くて使いこなせるか心配」という声もありますが、実は日常に自然に組み込むことを前提に設計された教材です。
毎日全部を完璧にやる必要はありません。
子どもが「楽しい!」と思えるペースで少しずつ続けるのがコツです。

なつ
なつ

我が家ではDVDと絵本をよく使っています。
最初は「可愛い!」と見てるだけから少しづつはじめました。

1日の学習スケジュール例

サンリオイングリッシュマスターは、1日10〜20分でも十分
平日も休日も、生活リズムに合わせて気軽に取り入れられます。

例:平日の夜ルーティン

  • 夕食の準備中にDVDを1レッスン(約20分)
    →子どもはリビングで映像を見ながら英語表現をインプット。
    →保護者はキッチンから見守りつつ、負担なく英語時間を確保。
  • 寝かしつけタイムにDream Switch
    →壁や天井に英語絵本を投影し、オールイングリッシュの読み聞かせを楽しむ。
    →ハローキティやシナモロールが登場する物語で、子どもも進んでベッドへ。

例:休日ゆったりプラン

  • 午前中はspoglish動画で親子一緒に体を動かす
    →「Jump!」「Spin!」など英語の指示を声に出して真似しながら運動。
    →遊び感覚で「英語耳」と「運動センス」を同時に育む。
  • 昼食後は絵本タイム
    →タッチペンを使いながら音声を聞き、一緒に読み進める。
    →ネイティブ発音を何度でも聞けるので、繰り返し学びやすい。
  • 夕方はAIアプリで発話練習やクイズ
    →What’s This?やPita Chatなど、ゲーム感覚で自然にアウトプット。
    →AIによる発音評価で達成感を味わえる。

Stage1とStage2のステップアップ活用

サンリオイングリッシュマスターは、成長段階に合わせて内容をステップアップできるのも特長です。
特に何歳からステップアップしましょう、とは指定されていないので成長に合わせて学べます。

  • Stage1(Grade1〜4)
    • 生活習慣や日常会話表現を英語で学ぶ。
    • アルファベット・フォニックスの基礎を自然に身につける。
    • 動画、絵本、カードで遊びながら繰り返しインプット。
  • Stage2(Grade5〜9)
    • 自然科学や社会のモラル、ルールを英語で学ぶ。
    • 比較級など高度な表現を習得。
    • 子どもの「なんで?」に英語で答え、考える力を育てる。

年齢や発達に合わせて無理なくレベルアップできるので、長く使えるのも魅力。

なつ
なつ

3歳の娘にはStage2はまだ早いかなと思っていましたが、Grade5の動画を見せてみると興味津々でした。
試してみて子どもの反応を見ながら進めています。

兄弟姉妹で使うコツ

サンリオイングリッシュマスターは、兄弟姉妹でも一緒に使えるよう工夫されています。

  • 絵本やタッチペン、カードは年齢差があっても楽しめる内容。
  • 上の子が下の子に「先生役」をすることで学びが深まる。
  • AIアプリは共有でOK。兄弟で順番に使っても問題なし。
  • ごっこ遊びや知育玩具を一緒に使うことで、自然なアウトプットが増える。

兄弟で一緒に取り組むと、「続けたい!」というモチベーションもアップ。
シェアできるのでコスパも◎。
単品購入ができるので、もしタッチペンをそれぞれで使いたい!という時も安心です。

なつ
なつ

長女は1歳から、次女は生まれてすぐから教材に触れています。
0歳でも意外と興味を持って遊んでいるので早く購入して良かったと思いました。

サンリオ英語の効果と体験談

私自身、仕事と家事、育児の合間に「どうやって英語を取り入れよう?」と悩んでいました。
でも、サンリオイングリッシュマスターを使ってみて感じたのは、「英語の時間をわざわざ作る」のではなく、生活の中に自然に取り込める工夫がたくさん詰まっているということ。

ここでは、我が家のリアルな体験を中心に、感じた効果や変化をお話しします。

0歳と3歳の娘たちの様子

正直、最初は「下の子はまだ赤ちゃんだし、ちゃんと聞いてるのかな?」と思いました。
でもDVDを流していると、3歳のお姉ちゃんが真似をして声を出しはじめ、それを見た0歳の妹もキャッキャと楽しそうに体を動かすように。

  • 夕食準備中にDVDを1レッスン流す
    キッチンから様子を見ていても、2人で画面を指さしたり、英語のフレーズを真似したり。
    私も「今Jumpって言ったね!」と声をかけながら家事を進められました。
  • 寝かしつけタイムはDream Switch
    寝室を暗くして壁に映すと、特別感があるみたいで「早く寝室行こう!」とワクワク。
    英語で読み聞かせしてくれるので、私の発音に自信がなくても安心してお任せできました。

親子で感じた変化の例

実際に使い続けてみると、こんな変化がありました。

  • 3歳の娘が「Good morning!」「Let’s play!」など日常フレーズを自然に口にするように。
  • spoglishの動画を親子で真似すると、運動しながら「Jump!」「Spin!」と自然にアウトプット。
  • AIアプリの「What’s This?」でクイズに答えるのが楽しいらしく、理解できる単語が増えました。
なつ
なつ

正直遊んでいるだけなのに単語をどんどん覚えているのに驚きました。
英語は早くから学ばせたいと思いつつ、教室に通わせるのは負担だなと思っていたので我が家にはピッタリでした。

こんな家庭におすすめ

使ってみて感じた「これ、こんな人にこそいい!」と思うポイントもまとめます。

  • 英語教室に通う時間や送迎が負担に感じる共働き家庭
  • 下の子が小さくて長時間の習い事が難しい
  • 「親が英語を教えられない」不安がある人
  • 遊び感覚で英語を好きになってほしい
  • サンリオキャラクターが大好きな子

キャラクターの力って本当に大きくて、好きなキャラクターが出てくると大興奮!英語の勉強をしてるのに「もう1回!」と楽しんでくれます。

価格と支払いプラン

サンリオイングリッシュマスターは、決して安いお買い物ではありません。
でも私は実際に使い続けてみると「これだけ入ってこの金額なら」と思っています。
我が家でも購入前は「高いなあ…」と何度も計算しました。

ここでは、公式情報を元に総額イメージや分割払いの例、嬉しい特典ポイントをわかりやすく解説します。

2025年7月時点の情報になります。
最新情報は必ず公式サイトでご確認ください。

総額イメージ

  • 一括払いの場合(税込)
    368,478円

正直なところ、パッと聞くと「高い」と感じる方も多いと思います。
しかし、8年間も使える教材がすべて揃っています。

英語教室に通う送迎の負担もゼロ、兄弟姉妹で使っても追加料金はなし。
長く使えると考えると、「英語環境を丸ごと揃える投資」として考える価値はあると感じています。

お得なお支払い方法|分割払いの例

サンリオ公式が用意している分割払いプランには2種類あります。

①ショッピングクレジット(クレジットカードなしOK)

  • 月々5,400円(税込)〜
  • 最大96回(8年)まで選択可能
  • 例:96回払いの場合
    • 初回支払金額:14,660円
    • 分割支払金額:月々5,400円
    • 支払総額:527,660円(税込)

⭕️クレジットカードを持っていなくても契約可能
⭕️支払い回数を選べるので月々の負担を抑えられる

②クレジットカード払い

  • 一括:368,478円(税込)
  • 分割:各カード会社規定の分割手数料がかかる

⭕️普段使っているカードのポイントが付く

購入特典|約30,000スマイルプレゼント

購入すると、公式サンリオオンラインショップ本店で約30,000スマイルポイントが付与されます。

✔サンリオショップ
✔サンリオオンラインショップ本店
✔サンリオピューロランド
✔ハーモニーランド
など、全国の対象施設や店舗で使える共通ポイント。

高額な買い物だからこそ、これだけのポイント還元があるのは大きな魅力ですね。

我が家のリアルな決め手

正直、我が家も購入前は「高いし続けられるかな」と何度も悩みました。
でも最終的には、

  • 好きなペースで長く使える
  • 英語教室の送迎が不要
  • 自宅で生活に組み込むだけ
  • 兄弟でも追加料金なし
  • サンリオが好きで絵が可愛い

これが決め手になりました。

英語は習い事というより、生活の一部にするのが大事だと思ったからこそ「先行投資」だと割り切れたのが大きかったです。

他社との比較と我が家の選び方

英語教材選びで一番悩むのが「結局どれがいいの?」というところだと思います。
私も実際、いろいろ調べて比較して、ノートにまとめたり、口コミを読み漁ったりしました。

正直、どれが「正解」かは家庭やお子さん次第だと思います。
でも、検討する上で知っておくと役立つポイントを、わかりやすく表にまとめました。

教材名対象年齢価格(税込)特徴
サンリオイングリッシュマスター0〜8歳368,478円動画・絵本・おもちゃが連動、知育要素も◎
ミライコイングリッシュ0〜8歳68,600円DVDのみ、コスパ重視で始めやすい
こどもちゃれんじEnglish0~1歳、1〜6歳59,800円(月額3,980~4,530円)2ヶ月に1回教材が届く、日本語も入る
ディズニー英語システム0〜12歳約52,000〜980,000円教材数は豊富、費用に幅あり

どの教材も「正解」ではなく「相性」

英語教材を導入しているママ友とも話しましたが、結局、
・子どもの興味
・家庭の予算
・親の関わり方
続けやすさ
が大事で、どれを選んでも「絶対正解」はないと思っています。

例えば、

  • ミライコは「まずはDVDだけでOK、コスパ重視」の人にすごく人気。
  • こどもちゃれんじEnglishは「日本語も混ぜながら楽しくステップアップしたい」人向け。
  • ディズニー英語は「とにかく本格派、徹底的にやりたい」人向け。
なつ
なつ

キャラクターが好きかどうかも大切なポイントですね

家庭の方針に合わせて選ぶのが大切

どれがいいかは本当に家庭それぞれだと思います。
以下の3つを大事に選ぶと、後悔しにくいんじゃないかなと思います。

英語教材の選び方
  • お子さんが楽しいと思えること
  • 家庭のペースで続けられること
  • 生活に溶け込む仕組みがあること

我が家は「楽しく・遊びながら・ちゃんと学べる」という点で、サンリオを選んでよかったと今は心から思っています。
もし同じように悩んでいる方がいたら、ぜひ比較の参考にしてみてください。

無料体験の始め方

「高い買い物だし、うちの子に合うか心配」
サンリオイングリッシュマスターはそんな不安に応えて、実際の教材を使った無料体験を用意しています。

実際に我が家も「買って続かなかったらどうしよう」と悩んだので、この仕組みを詳しく調べました。
以下では、無料サンプルとの違いも含めて、「無料体験は何ができるのか」「どう申し込むのか」をまとめます。

無料サンプル

公式サイトから「無料サンプル」を申し込めます。
絵本2冊、DVD、お風呂シートのサンプルが届き、教材のイメージを気軽に確認できます。

・スマホ・PCで数分の簡単申込み
・しつこい電話営業はほとんどなし(無料体験はどうですか?と電話はきました)
・「子どもが興味を持つかどうか」を実際に確認できる

「いきなり相談や体験はハードルが高い」という方も、まずは無料サンプルだけでOK。
我が家も最初はサンプルで子どもの反応を見てから次に進みました。

なつ
なつ

DVDは1レッスン分くらいのボリュームがあるので、何度も見て子どもが好きになれそうか確認しました。

無料体験

もっとしっかり試したい方には、「無料体験」サービスが用意されています。
ここがサンリオイングリッシュマスターの魅力的なポイントだと思います。

実際の教材を使って体験

  • 体験では、実際に購入するのと同じ教材をそのまま使えます。
  • 「本当に子どもが楽しめるか」「レベルは合っているか」を実感してから決められるのが安心。
  • 絵本や動画、タッチペン、カード、教材全体をしっかり見て確認できます。
なつ
なつ

実際に手に取ると素敵なキャラクターだし、絵本やカードのイラストのクオリティがとても高かったです。
娘はぬいぐるみが気に入って笑顔で遊んでいましたね。
地味に気になっていた、DVDが我が家の環境で再生できるかどうか?もチェックできました。

専門アドバイザーが自宅でサポート

  • 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の方は、専門アドバイザーが直接自宅へ訪問。
  • 教材の使い方や家庭での進め方を、子どもの様子を見ながらアドバイス。
  • 「親が英語が苦手でも大丈夫?」などの不安もその場で質問OK。

実際に「ここはどうやって使うんですか?」と細かく聞けるので、親としてもハードルがぐっと下がります。

なつ
なつ

キャラクターのエディやピタが子どもに好まれるデザインをしているなど、しっかり開発された教材だとお話が聞けたのは良かったです。
購入後の不安や使い方も聞けました。

全国対応、オンライン体験も

  • 東京都・神奈川・千葉・埼玉以外の方はオンライン対応
  • 事前に教材を自宅に送ってもらい、当日はビデオ通話で専門スタッフが説明。
  • 全国47都道府県で対応可能。

コロナ対策も徹底されていて、教材は全て消毒、スタッフの健康管理も毎日実施。
小さなお子さんがいて外出しにくいご家庭でも、安心して試せる仕組みになっています。

申し込み前に気をつけたいポイント

実際に体験を申し込むときに、私が気をつけたポイントもまとめます。

住所や氏名を正確に入力
→教材を送ってもらうので間違いないように。

家族で一度相談しておく
→DMや案内が届くのでパートナーにも一言共有すると安心。

キャンペーン内容を公式でチェック
→無料体験や購入特典の内容は時期によって内容が変わるので最新情報を確認。

「試してみるだけ」でもOK
→無料なので、合わなければ断って大丈夫です。

無料体験のまとめ
  • 実際にすべての教材を手にとって見ることができる
  • 無料サンプルは絵本とDVDとおふろシート
  • 専門のアドバイザーに無料で相談できる

なつ
なつ

体験イベントなども開催されていたりしますが、自宅ですべての教材を試すことができるのは安心でした。
無料サンプルだけでもかなり充実した内容なので試す価値アリです!

よくある質問Q&A

サンリオイングリッシュマスターを検討するとき、私自身も「ここが気になるな…⋯」とたくさん疑問が浮かびました。
公式情報や実体験をもとに、特によくある質問にまとめて答えていきます。

値段は高い?

正直に言うと、決して安い教材ではありません。
一括払いだと約36万円(税込)、分割だと月々5,400円~のプランもあります。

  • 英語教室に数年通うより安くなるケースも
  • 兄弟姉妹で追加料金なしで一緒に使える
  • 0歳から8歳まで長く使える

英語教育にお金をかけられるかどうかはご家庭によると思います。
我が家では小さいうちから英語に触れさせたい、という想いがあったので色々比較した上で考えました。

飽きずに続けられる?

ここは私も一番心配したところです。

  • 動画、絵本、タッチペン、カード、ぬいぐるみ、アプリなど多彩
  • その日の気分でやる内容を変えられる
  • サンリオキャラクターたちが自然に英語の世界に引き込んでくれる

このように継続して楽しみながら英語を学べる工夫が詰まっています。
我が家では寝る前のDream Switchがお気に入りで、「もう1回!」と何度もリクエスト。

大好きなサンリオのキャラクターが出てくるので「楽しい」という気持ちが強いようです。
エディやピタも子どもたちは大好きになったので、キャラクターが気に入るかどうかも大切だと思います。

親の英語力は必要?

私も「英語苦手だし教えられるかな」と不安でした。
でも今は一緒に学んでいる感じがします。

  • タッチペンやアプリが正しい発音をガイド
  • AIアプリが発話を評価してフィードバック
  • GuideWEBで使い方や和訳を確認できる
  • オンラインでサポート(有料)

なつ
なつ

余談ですが、定期的にTOEICを受験している夫のスコアが伸びていました。
毎日英語を耳にする習慣は大人にとっても効果があるのかもしれません。

下の子や兄弟姉妹でも使える?

サンリオイングリッシュマスターは、1セット購入すれば兄弟姉妹で共有OK

  • DVDや動画は何度でも見られる
  • 絵本やカードは繰り返し使える
  • 破損時や追加購入したい場合は単品購入ができる

我が家では購入した時点では一人っ子だったのでこの点は、重要視していませんでした。
でも今は姉妹で仲良く使っているので、教材比較の検討材料として知っておくと良いかもしれません。

年齢差があっても、それぞれのペースで使えるので、「小さいうちから買っておいて長く使う」のもおすすめです。

買った後のサポートは?

高額な買い物なので、続けられるか、壊れたらどうするかも大事なポイント。

  • クイックスタートBOOK
    →届いたその日から迷わず始められるガイド。
  • Guide WEB(購入者専用サイト)
    →使い方、保護者の関わり方、和訳などが充実。
  • 会員制度(有料オプション)
    →オンラインライブレッスン、ワークショップ、教育セミナーを優待価格で利用。
    →教材が壊れた時の単品購入が50%OFFになる安心制度。

私も「下の子が小さいから壊したりなくしたりしないかな」と心配でしたが、このサポートのおかげで安心して使えています。

【まとめ】サンリオ英語教材を解説しました

ここまで、サンリオイングリッシュマスターについて公式情報や私の実体験を元に、すべて正直にご紹介してきました。

私自身、この教材を選ぶ前は、
「高いし、本当に使うかな?」
「飽きたらもったいない」
「親が英語苦手でも大丈夫?」
と不安だらけでした。

でも実際に使ってみて感じたのは、
子どもが「もう一回!」と言いたくなる仕掛けの豊富さでした。
この「楽しさ」を軸にした作り込みが本当にすごいと実感しています。

もちろん、どんな家庭にも合う「絶対の正解」ではありません。
だからこそ、無料サンプルでぜひ試してほしいのです。

「うちの子に合うかな?」
「まずは試してみたい」

そんな方は、ぜひ一度試してみてください。
親子で一緒に触れてみて、実際にお子さんがどんな反応をするかを確かめるのが一番だと思います。

2年間使ってみた正直なレビューも書いているので、もしよかったら参考にしてみてください。

「おうち英語、始めてみようかな」
「ちょっと話を聞いてみたい」

そう思った方は、まずは無料サンプルや無料体験から。
ぜひ、親子で英語を「学ぶ」じゃなく「楽しむ」第一歩を踏み出してみてください。

タイトルとURLをコピーしました